運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
96件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1989-06-13 第114回国会 参議院 予算委員会 第12号

その当時、私じっと見ておりまして、やがてサラリーマンの納められる源泉所得の方が法人税を上回るような時代が来るかもしれぬよと、こういうふうに申し上げておきましたが、確かに今日源泉所得占むる割合は非常に高いものになっております。だから、大蔵大臣が申されましたとおりに、やはり所得、資産そして消費というこの三つの面における課税というものは常にバランスを考えていかなければならない。

宇野宗佑

1975-02-13 第75回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

まだ事業収支でもう一つ聞きたいのですが、先ほど来、人件費人件費とこれが金科玉条のようにやかましく言われておるのですけれども、これは少し総体的な予算が締まってくれば人件費占むる割合は上がるのは常識ですわね。ただ、公社昭和二十八年ごろからの人件費等をちょっと調べてみますと、大体昭和二十八年を基本にして考えた場合に、今日公社事業収入はおおむね十七倍から十八倍近くになっておるはずです。

阿部未喜男

1974-12-21 第74回国会 参議院 予算委員会 第2号

そこで、これをいろいろ分析してみましたところが、先生おっしゃるとおり、この種の保険におきましては、他の保険と違いまして老人が非常に多く被保険者の中に含まれておりまして、この保険給付費一般の方々の給付費よりもはるかに高いということを考えるときに、老人占むる割合の高い国民健康保険が財政難であるということは、この老人が多く占めているということに一つの原因があるだろうと思いますので、国民健康保険の財政再建

田中正巳

1969-03-13 第61回国会 参議院 予算委員会 第12号

国務大臣佐藤榮作君) 私が申し上げるまでもなく、これは常識的なみんなの感じだと思いますが、戦争によって大きく変わりましたけれども、戦前における中国との貿易、これはたいへんわが国貿易でもその占むる割合は大きかったと思います。そういう意味で、この昔のような状態になるならないは別としても、もっとふやし得るはずであります。

佐藤榮作

1968-02-26 第58回国会 衆議院 予算委員会 第6号

また同時に、これが一般会計予算占むる割合これは七・二五でありまして、私はたいへん低いものだと思います。これを、国防費歳出予算占むる比率主要国について例を見ますと、日本の場合は、一九六五年が八・二八であります。しかし、米国の場合は、これは特別に多いが、イタリアにいたしましても一二、あるいはフランスが一九、あるいは西独が一七、あるいは英国が一五、それぞれたいへん国防費歳出予算額は多い。

佐藤榮作

1967-12-21 第57回国会 参議院 予算委員会 第6号

国務大臣佐藤榮作君) わが国社会保障費一般会計支出占むる割合これは必ずしも低い状態ではございません。しかし、中身から見ますると、全体として日本行政水準が低いということにもなりましょう。したがいまして、社会保障の各部門においてさらに充実を必要とする。こういうことはしばしばいわれておるとおりでございます。私もさようにも考えます。

佐藤榮作

1967-07-13 第55回国会 衆議院 予算委員会 第17号

坊国務大臣 御指摘のとおり、医療費の中で薬価薬代占むる割合というものは非常に大きなものがございまして、それでこの薬代というものを、何と申しますか、実勢価格というものに近づけていくことが保険医療の中でも非常に大事なことだと私は思っております。さような意味におきまして、この薬価を調査していくということについては、私も非常に芳心をいたしてまいったのでございます。

坊秀男

1967-05-13 第55回国会 参議院 予算委員会 第13号

の成果が認められまして、特にウランの燃えかすであるところのプルトニウムから引き出しまして、それを原料に新型転換炉あるいは増殖炉開発ということが行なわれ、最近動力炉開発を試みられているわけでございますが、これはわが国燃料政策の上で画期的なことでございまして、二階堂長官はたいへん御努力をされたわけでございますが、これの動力炉の計画とかあるいは予算とか、完成した場合に原子力発電わが国の電力の中で占むる割合

内藤誉三郎

1966-03-10 第51回国会 衆議院 本会議 第25号

まず、その第一は、社会保障、ことに社会福祉費が全体の予算のうちに占むる割合がたいへん小さいじゃないか、ことに、この際積極的な大型予算を組んだにしては、どうもこれらについての配慮が足らない、かようなお話でございます。この点につきまして、私が申し上げるまでもなく、国民生活を守り、向上させ、安心して生活ができるようにする、これが政治であると、かようにもいわれております。

佐藤榮作

1964-03-02 第46回国会 衆議院 本会議 第12号

しかも、三分五厘の低利資金が四百四十五億円、その占むる割合は四二%と画期的な措置が講ぜられているのであります。(拍手)  第二は、中小企業関係であります。  前年比四〇%増と、大幅に予算が増額され、設備の近代化企業集団化、協業化を一そう進めることになっております。税制の面におきましても、所得税法人税地方税等、平年度六百億円に達する減税が行なわれております。

青木正

1962-04-04 第40回国会 衆議院 商工委員会石炭対策特別委員会連合審査会 第1号

その中で石油の占むる割合あるいは木材なり石炭なり、その他のものがどういうふうに占むるか、これはそのつど交渉してきめるということが望ましいのではないか。今日の状況で、それじゃそれを非常にふやしたら一体どうなるか、これはバランスが実はとれません。これは当分とれっこない、これははっきり申し上げます。

佐藤榮作

1962-03-10 第40回国会 参議院 予算委員会 第10号

東南アジアに対する輸出は、日本の全体の輸出に対して占むる割合は年々上昇しておるのであります。決して私は悲観すべき状態ではない、洋々たる前途があると思います。EECにつきましても、先ほど申し上げましたように、だんだんガット三十五条の制限を撤廃しておる国もあります。また、ガット三十五条の援用撤廃をしようとする国もあります。また、いろいろな方向で日本EEC関係は逐次改善されていく。

池田勇人